バズるための特効薬となるはてなブックマークの使い方を具体的に検討していきたいと思います。現時点では、もう周知の事実となり果てましたが、相互リンクなどの自作自演あるいは作為的なリンクやディレクトリ登録といった金で買ったリンクが、googleから無効あるいはスパムとして明確に宣言されて(googleリンクプログラム)ずいぶん時間が経ちました。
そういう情勢下においても、戦略的なリンクビルディングは必要であると想定していますが、そのような中でいかにして他よりも多くのリンクを構築していくかについて、「バズる」ことの重要性を中心に検討しています。
今後脚光を浴びそうな「バズる」状況
相互リンクやディレクトリ登録、SEO業者によるペラサイトの大量作成による自作自演リンク等が、完全にスパムとして忌避された今日の時点で本当に有効な リンクビルディングに向けた対応として真っ先に思い浮かぶのが、「バズる」記事の作成ノウハウを身につけるということになるでしょうか。
「バズる」とは、「ネット上で特定のテーマをめぐって一挙に大人数がホットな記事にアクセスしたり、書き込みをしたり、賛否両論が渦巻いて連鎖するような現象」あるいは「ネット上のバイラルを最大限利用したマーケティング手法がバズ・マーケティングと呼ばれ、SNSを活用したソーシャルメディアマーケティングのことを指す」というような定義の通りです。
今回取り上げるのは、前者に近い内容で「一記事あるいは一ブログが一夜・あるいは短期間に数千あるいは数万のアクセスを集中的に集めるような状況」のことを「バズる」と定義しておきたいと思います。
新たな「リンク構築戦略」の目玉としての「バズる」ことの重要性
故意のリンクが存在価値を失っていく中で、有効なリンクとしてクローズアップされてくるのが「ソーシャルで拡散した記事が多くの支持や注目を集めて「バズ」り、途方もないアクセスを獲得していく中で、「ナチュラルでgoogleにも親和性のあるリンク」が構築されていく」という状況ではないでしょうか。
つまり今後のリンク構築の一つの柱となるのは、「バズる技術」あるいは「記事をバズらせる技術」にあるといっても過言ではないかもしれません。
twitter,facebookで「バズる」のは難しい
それでは、twitter,facebookで「記事がバズる」条件について、考えてみたいと思います。
まず、記事がソーシャルで拡散していった時に、twitterなりfacebookなりで話題となり、それぞれ数多くツイートされたりシェアされたりすることが大前提になります。
ただし、twitter、facebookの場合は、どのような条件になったら、どのように「バズる」かという明確な数値的な指標はないと言えますので、この二つのSNSについては、それぞれでツイートされたり、シェアされるとともに、いろいろなまとめブログ等でもリンクが拡散されていくかどうかが重要となってきます。
基本的に、twitter,facebook起点で「バズる」レベルを達成するためには、大前提としてフォロワーが数千から一万レベルないと難しいと言わざるを得ないのが現状でしょう。
そこまで辿りつくのがなかなか大変ですし、次に述べるハテブに較べると、新規参入者の参入障壁は、相当に高いと言えます。
計算出来る「バズる」基点として今後一層注目される「はてブ」
次に記事が拡散して「バズる」大きな起点の一つが「はてブ」にあります。
「はてブ」においては、人気エントリーでどの位置までいけるかが、「バズる」かどうかの一般的な指標と言えますので、ブックマーク数と人気エントリーとの関係を数値的に確認してみますと、概ね以下のような相関が観られます。
・3はてブ
⇒新着エントリー入り。ただし1ハテブから3ハテブまでに時間がかかりすぎると対象外。
・10はてブ
⇒カテゴリの人気エントリー入り。新着エントリー入したあと、はてブ数を10以上に増やすことが条件。15はてブ以上で確実。ただし、時間をかけて10はてブに到達した場合は対象外。
・20はてブ
⇒人気エントリー(総合)の下部に表示される。ホッテントリ入り。1はてブゲットから総合ページにエントリーされるまでの時間が短ければ短いほど有利。
・100はてブ
⇒最近の人気エントリー(トップ)入り。名実ともにホッテントリ入となり、ブクマの増加速度が加速度的に急上昇していく。
この際、「100はてブ」とかまで行かなくても、「数十はてブ」くらいまで行けば、「はてブユーザ」からのアクセスが殺到することとなり、パチンコのフィーバー状態のようにPVが「激増」していきます。
上手いタイトル付けとしっかりした記事内容であれば、数千PVから数万PVまでアクセスが「激増」することも夢ではなくなるのです。
そして、計算出来る「バズる」環境としては、今後ますます「はてブ」の重要性が高まっていくような気がします。
「はてブ」で「バズる」記事の要件
それでは、「はてブ」で「バズる」記事の要件とはどのような形になるでしょうか。
いくつか考えられる内容を書き出してみますと、
・タイトル付けの巧さ
⇒「具体的な数字が入っているか」「キラーワードが入っているか」「役に立つ情報だと伝えられているか」というようなポイントが満たされているかどうかが重要になってきます。
このうち、「コピーライティング」的なテクニックとしては、今後特に「キラーワード」の作成技術というのが重視されるかもしれません。
タイトルの重要性は、記事が読まれるかどうかの非常に重大な要素になりえます。
・記事内容のタイムリー性、はてブユーザとの親和性、正確性、話題性
⇒その記事が「話題になりそうなタイムリーなテーマを扱っているかどうか」「はてブユーザがブックマークしやすい色がついているか」「内容が正確か」といったあたりが重要な要件になるでしょう。
・記事アップの曜日、時間帯などの要素
⇒曜日については週末を外した火水木がよく、時間帯は「はてブユーザ」が帰宅してネットを使い始める夕方以降が良いようです。これが週末とか朝とかですと、はてブユーザの数が少なく、ブックマーク数の伸びが鈍いのでホッテントリ入りするのが難しいと言えそうです。
・同種の記事が同時に存在してブックマークが拡散しないこと
⇒これについては、記事作成者側は 操作しにくいところもありますので、①②③をどのように「はてブ」で「バズる」方向に繋げていくかという事になるでしょう。
まとめ
このように観てくると、短期的に見た場合は漢方薬的なSEOよりも、個別の記事単位で「バズる」方が、ブログのアクセス向上に圧倒的に役立ち、ナチュラルリンクもgoogleに親和性が高い形で得られると言えるのではないでしょうか。
今回のgoogleの決定は、業界の注目を「何が何でも手段を選ばずリンク構築することが大事」と言うような方向から「何が何でも個別記事がバズることが大事」と言うような方向に転じさせることになるかもしれません。
そして、一連のgoogleのリンクに関する方針の徹底で、あまたあるSEO業者の業務内容は、ペラサイトで怪しげなスパムリンクを構築することから脱皮し、「バズる」記事作成を請負い業に転化し、今以上にコピーライティング技術者が大量に必要になる時代が迫ってきているような気がします。
今後は「リンクビルディング」に関して、これまでの行き方を転換し、新たな戦略で取り組む必要に迫られてくるわけですが、 私としては、今回ご紹介した「バズる」記事中心のリンク構築戦術だけでなく、「読者が必要とするコンテンツを地道にわかりやすく内容豊かに充実させていく」とともに、正当なSEOの手法も同様に重視しながらブログの育成に取り組んでいきたいと考えているところです。
インターネットの世界は奥が深く、ソーシャルネットワークの使い方も幅広いわけですが、今後も正攻法で良い記事を作成する中で、ブログを育成していきたいと考えているところです。