アフィリエイトブログでのアクセス拡大のためのサテライトサイト活用手順!

稼げるブログの構築手順!


今回はかつて恐竜のように隆盛を極め、「Googleのリンク政策の徹底」と言う「大隕石」の激突で絶滅せざるをえなくなった「一昔前には外部SEO対策として最も有効だったサテライトサイト構築」の手法を改めて取り上げたいと思います。

googleの度重なるパンダアップデートやペンギンアップデートの効果もあり、多くのブラックハット的なSEOが退場を余儀なくされましたが、まともなサテライトサイトの存在は未だにSEOとして有効だとも囁かれています。
そこで今回は、そのようなはんそくすれすれながら、意外に有効性もあり得るサテライトサイトを、具体的にはどのように運営すれば、SEOに効果があり得るのかについて検討していきます。

価値あるサテライトサイトの条件


かつて隆盛を極めた「最も外部SEO的に効果の高いサテライトサイト」の要件をいろいろ突き詰めていくと以下のような項目が浮かび上がってきます。

①該当サテライトサイトそのものが他のサイトから可能な限り多くの被リンクを得ていること

かつての自作自演リンク構築全盛時代の外部SEO関連の情報商材の多くが、このあたりの「リンク構築ノウハウ」をウリにして、とんでもない高値で商いされていたということもありました。

つまりは、「サテライトサイトの価値を高めるために、サテライトサイトそのものに莫大なリンクを張りましょう」という内容の「リンク構築ノウハウ」であり、Googleが実際に確認しているのは被リンク先までであり、その先までは流石のGoogleでも手が回らないので、「サテライトサイトのサテライトサイト」の内容は1ページのベタ記事で良い、などと堂々と述べられていたものです。

そういうメインサイト及びサテライトサイトに関連性の高いベタ記事で構成されたサイトを、大量に作成してリンクをサテライトサイトに飛ばせば、サテライトサイトの評価が上がり、そういうサテライトサイトからのリンクの効果でメインサイトの検索順位も上がってくる、と言う筋書きのノウハウになっていました。

こういうのは、一見効果がありそうですが、今日ではメインサイトが一発で圏外にブロックアウトされる危ういシロモノですね。

②該当サテライトサイトが、ヤフーカテゴリーに登録されていること


ディレクトリ登録そのものが今次の「Googleのリンク政策の徹底(リンクプログラムに関する情報)」でやり玉にあがってきています。

ディレクトリ登録も一世を風靡していましたが、ここへ来て一転して絶滅の危機を迎えているのです。

ヤフーの孫正義の「ヤフーは間違っていた」と言う10/7のコメントの背後には、事情を知る人間からすれば「ヤフカテ収入の消滅の可能性を見越した危機的状況を踏まえると、ECサイト市場を根こそぎ奪うことで、ヤフカテでの稼ぎ喪失の代替をするしかない」というようなヤフーの路線変更であった、と受けとめることもできるのです。

③該当サテライトサイトそのものが高いページランクを確保していること

本件に関してもGoogleのMatt Cutts氏が、この10/7にページランクの今年中の更新は無いと、Twitter上でコメントしています。

尚、Twitter上のやりとりは、「マット・カッツさん、最近行われていないページランクの更新は、2014年までにあるんですかね?」「もしもこの状況でページランクの更新があったら僕が凄く驚くだろう」というようなモノだったと言うことです。つまりは、「これから年末にかけてページランクは、激変するぜ!!」とでも言いたげな思わせぶりなツイートですよね。

④対象となるメインサイトの内容と関連性のあるテーマ・サイト名・タイトル名でサテライトサイトが構成されていること


当たり前と言えば当たり前の話ですが、ほんのちょっとしたページにパラパラと文字を埋めたくらいでは、関連性のあるテーマとは言えなかったのではないでしょうか。このあたりのサテライトサイトのコンテンツ作成は、よく「在宅勤務者向けの内職案件」として、「50ページ数千円みたいな価格帯」で、求人募集していたようですね。

今後は、このような案件も順次絶滅していくことになりましょうか。

⑤サテライトサイトを複数作成する場合には、全く異なるブログ提供サービスを利用すべきこと


これも重要なポイントで、メインサイトとはドメインを変えてリンクを張らないと、まともなリンクとしてカウントされないと言う大原則に則っての対応でした。

いろいろなブログサービスを梯子して、サテライトサイトを作成すると言うことになりますが、「サテライトサイトのサテライトサイト」を大量に作るとなると、無料ブログサービスだけだと数的に追いつかないので、なかなか大変な目の回るような作業の日々だったんだろうな、と思いますね。

⑥サテライトサイト上に存在する記事が全てオリジナルの内容で構成されていること


これまた最も重要な項目の一つで、サテライトサイトや「サテライトサイトのサテライトサイト」が、それぞれメインサイトやサテライトサイトのコピー記事で埋め尽くされたりしていると、かつての「恐竜時代」ですらスパムとして引っ掛かっていたものでした。

多くのコンテンツ制作者が、リライトでオリジナル文書を上手くアレンジしながら、何とか価値の点では非常に疑問のあるコンテンツを量産するような状況が一般的であったとも言えるでしょう。

こういうのは、Googleの社是や哲学からは対極の忌むべき存在と看做されていることは言うまでもありません。

⑦少なくとも記事の更新が、1回/週以上なされていること


1回/週と言うのは更新頻度少な過ぎにも感じられますが、大量のブログを管理して、疲弊しきっている状況からすれば、仕方のないところだったと言えるでしょう。

 

ともかく、このようにサテライトサイトを巡る作業は非常に膨大で困難を極めていました。さらに最も困惑せざるを得ないことは、このような一連の作業が、ハッキリ言ってあまり価値の無い、利用者に見向きもされないようなコンテンツの洪水を産み出してきたことにある、と言わざるを得ません。

これらの7項目の条件を全て満たすことは、非常に大変なことだったと思われますが、もしも全項目を満たしていたとしてもサテライトサイトそのものが、利用者から観て十分に価値があったのかと言えば、甚だ怪しかったと言いきれるでしょう。

今回の「Googleのリンク政策の徹底(リンクプログラムに関する情報)」の延長線上には、「このような価値の無いサテライトサイトの運営に時間と金を膨大につぎ込むのならば、メインサイトの運営に絞って頑張ってもらった方が良いですよ」というようなシンプルで当たり前のメッセージが明確に含まれているのかもしれません。

サテライトサイト制作者側の開き直り

このようなサテライトサイトつくりに注力するくらいならば、エネルギーを注ぐ対象をメインサイトに絞って対応すればよいのに、とも思うのですが、サテライトサイト制作者側はそれでも趣向を凝らして、サテライトサイト大量制作時の注意書きとして、以下のような項目を挙げているケースが多かったものです。

①メインサイトへのサテライトサイトからのリンク設定時の注意点


・メインサイトへのリンクはコンテンツ内で自然に適切な形で行うこと
・サテライトサイトの全ての記事からのメインサイトへのリンクは不自然な形にしないこと
・メインサイトへのリンクのアンカーテキストは全て同じには決してしないこと
・トップページへのリンクだけだと不自然なので、下の階層のページにもリンクを配布すること

こういう内容を観れば、益々「メインサイトのコンテンツを充実させていった方が簡単じゃありませんか?」と問いかけたくなってしまいます。

②サテライトサイト制作者の言い分


そして、サテライトサイト制作者の決め台詞として、以下のようなことが良く豪語されていました。

「質の良い大量のサテライトサイトを生産することで生まれる被リンクによる外部SEO対策効果で、メインサイトを検索上位に表示させることは当然可能である。そしてこのような対応により、どんなビッグキーワードでも検索上位に持って来れるのだ。これをスパムと言う人間も無論居るだろうが、サテライトサイト自体に価値があれば、スパムと言われる筋合いはない」

これは本末転倒した倒錯した論理であり、そこまでしてサテライトサイトを作るのはなぜですか?自分で自分の行為が空しくは無いのですか?と問いかけたくなってしまいますね。

Googleのサテライトサイトに関する見解


それでは、もう一方の当事者であるGoogleの見解を紐解いてみましょう。

Googleは、基本的には「サテライトサイト」という用語は使用しないようですが、 特に「サテライトサイト」の手法で作成されたサイトにいわゆる「誘導ページ」として制作されたものがある場合は、厳しく対処するという姿勢を明確にしています。

要するに、Googleは「サテライトサイトの全てをスパムとは断定出来ない」ことを認めつつも、「Googleは、常に利用者にとって、訪れる価値のあるかどうか」をページに対する評価の判断基準としており、「本当に利用者のために丹精を込めてつくられたページと検索エンジンの誘導のみを目的としてつくられたページについて、Googleは区別出来るので安心してもらってよい」との見解を表明(ウェブマスター向け公式ブログ)しています。

要するに、「Googleの評価に関しては、利用者にとって独自の価値があるサイト・ページを提供しているかどうかが重要であり、それさえ心がけてくれさえすれば、あとはGoogleの方で適切に評価するので心配することは無い」ということを強調しているのです。

また「「検索エンジン対策」と言う目的が無ければ作られなかったようなページは、「誘導ページ」として「ガイドライン違反」として厳しく対処しますよ」と言うことでもあります。

非常にシンプルで判り易い論理ですが、Googleの「この論理に反しているかどうかについて、我々は十分に判断する根拠を持っているぞ 」という警告も含んでいると言えるでしょう。

まとめ


流石は、Googleと言うところですが、今後はブログ制作者の側も、ますます厳格になる「Googleのガイドライン遵守の姿勢(リンクプログラムに関する情報)」に対処するに際して、大隕石衝突後の恐竜のような被害に遭わない様にしたいものですね。

いずれにせよ、「コンテンツ重視と言う考え方は既に聴き飽きた俗説」などではなく、「今そこにある最も新鮮なSEO対策の最重要項目である」と言うことが、ますます「不動の真理」になってきているんじゃないでしょうか。

はてなブックマークでバズりブログアクセスを向上させる手順!

サイトマップ 

TOP:ネットビジネスやアフィリエイトでの効率的なお金の稼ぎ方の研究!

タイトルとURLをコピーしました