googleが支配する検索の世界で成功するためのブログ構築手順!

稼げるブログの構築手順!

googleが支配する検索の世界で成功するためのブログ構築手法ということで、検索の世界を一手に支配するgoogleがイメージする「検索」の意味と方向性を、十分に把握した上で、検索結果の上位進出のためのSEO対策としての「リンク」の取り扱いについて、現時点で採用すべき王道的な方法論を徹底的に追求し、ひいてはブログのPV拡大につなげる手法を検討していきたいと思います。

相互リンクのスパム判定


「検索」に関するgoogleの姿勢が十分に洗練される以前のリンク対策でも、当然ながら過剰なリンク購入などはスパム扱いされ、即アウトになるということで、絶対にやってはいけないということが、常識化していましたが、googleのリンクプログラムに関する情報によると故意と看做される可能性の高い相互リンクもスパムとして判定されているようです。

googleによれば、「過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること」が「検索結果でのサイトのランキングに悪影響を与える可能性のあるリンク プログラムの例」として挙げられていますので、すなわち不自然な「相互リンク」もスパムと看做されているわけです。

今や昔の物語りとでも言うべきでしょうが、あまり遠くない過去に、私もアフィリエイト関連のブログに関しては特に「過剰リンクに走るのは危険だが、ページランクの高いサイトとの相互リンクこそが、SEO対策の主眼だ」と意気込んでだりして、自動相互リンクなんかを一生懸命コレクションしては、悦に入っていたことがほんの一時期ありましたが、そのような相互リンクはその後全て綺麗さっぱりと削除しました。

また自作自演というか、複数の自前のサイトで各ページからリンクするのも有効という話があったので、こちらも一生懸命にあるサイトの個別ページから別サイトのトップページにリンクを張り、結局相互にクロスリンクするような形になっていることもありましたが、こちらの自作自演リンクも当然ながら一切削除しています。そういう意味で、ネットの進化というのは早いものですねえ・・・

ディレクトリ登録からのリンクの無効化


さらに、かつては相互リンクよりも効果的なリンク獲得手段として、「ディレクトリ登録」が一般的に用いられており、私も2つほどディレクトリに登録してかなり有効で質の高いリンクを得ていたのですが、googleのその後の「リンクプログラムに関する情報」の中にはさらに「PageRank を転送するリンクの売買」そのものが含まれており、事実上ディレクトリ登録という形態そのものの存続に関わるような見解を示してきました。

これを請けて、ディレクトリサービス提供会社からのリンク全般に「rel=”nofollow”」が既に設定されてしまったことにより、ディレクトリ登録及びそのリンクのSEOへの効果がほとんどなくなった、と言えるでしょう。

キーワードの攻略難易度チェックツールなんかに、かつては検索順位トップ10のサイトのヤフカテ登録率xx%とかいうのがあったりしましが、こういう指標も現在ではその意義は消滅しているんでしょうね・・・

今後のSEOに寄与するリンク対策


元々googleとしては、リンクについて当初から「故意・自作自演あるいは有料のリンク購入」に対して、明らかな不快感を示してきていたのは事実ですが、それまでは自分たちの技術的な準備が揃うまでの「猶予期間として黙認してきた」ということだった、と想定されます。

そういう意味で、ある段階でgoogleが上記のような施策を打ち出した背景には、「googleはリンク評価基準について、そのポリシーを厳格に適用する準備が完全に整った」という自信の現れであったと言うでしょう。

その頃までは、「相互リンク+ディレクトリ登録」が計画的にリンクビルディングをする場合に、手軽でわかりやすく計算可能な手段として一般に採用されていましたが、この段階でそのような方策を採用する方向性に完全にピリオドが打たれました。

それでは、現段階でSEOに寄与しうるスパムに該当しないリンクビルディングとしては、何が最も最適かということですが、ベースは「SNSによるコンテンツの拡散とそこで得た広範な支持に基づくナチュラルなリンクの獲得」ということになるかと思います。

SNSと言えば、facebook、twitter、ハテブあたりということになりましょうが、昔は一時google+なんかもgoogle起源で意味を持ってくると思われましたが、これは絶滅しました。ちなみに個人のブログそのものも十分にSNSとしての価値を持つと言えるでしょう。

そういう意味では、今後の基本的なリンクビルディング対策としては、そういう「SNS経由でコンテンツに関する情報を拡散して広範な支持を受けるのを待つ」ということになるでしょうが、これも簡単なことではなく、コンテンツそのものにもしっかりした内容と生命がこもっていなければならず、ブログであれば記事全体の品質が問われるということになっています。

SNSで拡散すれば、どんな記事でも直ぐにアクセスが集まってリンクが取れるような時代でもありませんが、一方で優れたコンテンツがあり多くの人にとって有益で価値の高い内容を持っていれば、発足早々のブログでも状況次第で数千規模のアクセスを集めることが可能な時代になってきています。

アンシャンレジームの崩壊


元々発足早々のブログなんかでは、SEO経由のアクセスを集めるのが難しいので、SNSに頼るというような方向性もありましたが、今後は発足当初でなくてもリンクビルディングやアクセス集めには、SNSの力を活用せざるを得なくなっていくというこになっているようです。

大企業の関与するサイトなどは、これまではSEO会社を雇って大規模なリンクビルディングを行い、ページランクを高めて検索上位に悠然と君臨するような 状況が一般的でしたが、今後はそういう作られた順位に甘んじていたところが危うくなり、地道に大量の文書コンテンツをコツコツと作ってSNSで支持を集めてきたようなサイトが、それ相応に報われる時代がやってきた、と言うことになります。

googleは、その設立理念として「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すものである」と言う認識を唱え続けてきましたが、今後も一層厳格にそのような理念に沿って、自ら選んだ路線を貫いてもらいたいものです。

このような変化が明確になった時点で「待ってましたと喜ぶ陣営」と「唖然として蒼くなっている陣営」の2パターンに分かれたのが記憶に新しいのですが、その後の展開はどうでしょうか。

このようなgoogleの動きは、当時としてはまさに理念として「自由」「平等」「博愛」を掲げたフランス革命の時のバスチーユ牢獄陥落の瞬間のような感覚も抱きましたが、私としては今後も、googleの誠実さに期待するとともに、「ユーザに寄り添いながら検索結果の上位を維持するような方向性」の行き方を今後も徹底して追求していきたいと考えているところです.

googleのペンギンアップデートに耐える稼げるブログを構築する法!

サイトマップ 

TOP:ネットビジネスやアフィリエイトでの効率的なお金の稼ぎ方の研究

タイトルとURLをコピーしました